6月14日は「世界献血者デー」。事故や病気の手術、貧血の原因となっている病気の治療などで、猫や犬も輸血を必要とする時がある。ところが人間に比べ、ペットの血液の確保は難しいよう。
愛猫・愛犬がいつお世話になるかわからない輸血のための“ペットの献血”。その現状をレポートします。
人間の場合、全国各地に日本赤十字社の血液センターがあり、緊急時も安定して血液が確保できるよう、献血システムが確立している。
しかし、動物医療向けとして、今の日本にそういったシステムはない。そのため、輸血に必要な血液は、病院ごとで用意せざるを得ないと、日本動物高度医療センターの獣医師・石川武史さんは言う。
「輸血医療は、ペット同士の献血協力により成り立っています。ところが近年、充分な血液を確保するのが困難な状況が続いています。当院でも、随時献血に協力してくれる犬や猫を募集しています」(石川さん・以下同)
かといって、どんなペットからも献血できるわけではない。病院ごとに献血可能な採血基準があるという。日本動物高度医療センターで献血してもらう猫の場合は、年齢1~7才、体重4kg以上、混合ワクチン接種を毎年受けている、輸血を受けたことがない、妊娠・出産の経験がない、猫免疫不全ウイルスなど血液媒介性の感染症にかかったことがない、などの条件がある。
猫の場合、1回の採血量は体重1kg当たり10mlなので、30~50mlぐらいは採血することになる。
「衛生かつ安全な血液の確保のため、まず採取する首筋付近の被毛を剃り、消毒します。採血中はじっとしてもらうのが理想ですが、猫の場合は難しいので、鎮静薬を投与することが多いです」
採血時間は15~30分程度。献血で得た血液は、犬に比べて長期間の保管が難しく、また慢性的な血液不足のため、すぐに“患者”へ輸血されることが多いという。
手術などで輸血が必要になった場合、飼い主の知り合いの猫や、動物病院のスタッフが飼っている猫に協力をお願いすることも。また、輸血するための「供血猫」を飼っている病院もある。
また、動物にも“血液型”はある。
「猫はA型・B型・AB型の3種類に分類でき、特に多いのがA型です。アメリカの統計によると、短毛の雑種猫の96~99%がA型で、アメリカンショートヘアに至っては100%がA型です」