2人に1人ががんになる現代。そのリスクは決して他人事ではない。では、がんを受け入れ、ともに生きていくにはどうしたらいいのだろう。果たして、共生する方法は、あるのだろうか。
がんを理由に部下を解雇した上司も、その翌日にがんが見つかるかもしれないのだ。1975年からは国立がんセンター(現・国立がん研究センター)に勤務し、中央病院長や総長を歴任し、現在は名誉総長を務める垣添忠生さん(78才)はこう語る。なお、垣添さんの妻はがんで亡くしている。
「1つはやはり、国がすすめているがん検診を、きちんと受けること。男女ともに胃がん、肺がん、大腸がん。女性は加えて子宮頸がんと乳がんの検診は、受けていただきたい。一方で、標準的な治療をしても治る見込みがないとわかった場合は『残された時間をどう生きるか』を考えることも、同じくらい大事だと思うのです」(垣添さん、以下「」内同)
しかし実際には、「なんとかして治す方法がないものか」と高額で根拠のない療法にすがる患者や家族も後を絶たないという。
「私は『もうおやめなさい』とアドバイスしています。“夢の新薬”といわれるオプジーボも、効く人は2~3割です。治療を尽くして医師から緩和ケアの提案があった時は、受け入れ、満足に最期を迎える方法を考えた方がいい」
本人の希望に添って看取ることは、家族がその後、生きていくことにも大きく関係する。
「私が前を向いて生きてこられたのは、妻と自宅で過ごした最後の4日間があったからといっても過言ではない。私は医者だから人よりも多少知識はありましたが、誰でも事前の準備次第で、満足いく最期を過ごすことができるはずです」
そのためには、何をしておけばいいのだろうか。
「自宅で最期を迎えたいと考えるかたは多いですが、地域によって受けられるケアに差があります。お住まいの地域にある在宅ケアの施設や診療所を調べて、目途をつけておくことが大事です。すでに病院にかかっている場合は、医師に相談するか、病院のメディカルソーシャルワーカーに相談する。先を見越して、ある程度元気なうちに調べておくと安心です」
◆心のケアのやり方は
最善を尽くしても、必ず人に死は訪れる。どんな別れになろうとも、大切な人の死を簡単に受け止めることは難しい。垣添さんは、残された人が立ち直るために行う「グリーフワーク」が重要だと説く。