TSUTAYAの栗俣力也さんは、書店業界で「仕掛け番長」と呼ばれている。『マンガ担当書店員が全力で薦める本当にすごいマンガはこれだ!』などの著書もある栗俣さんは、これまで文庫やコミックジャンルにおいて多くの商品企画、イベントを手掛け、実績を挙げてきた。そんな栗俣さんは、発売たちまち話題沸騰中の『トラとミケ いとしい日々』(ねこまき作)をどう読んだのか。スペシャル書評をお届けします。
* * *
世の中は忙しなく、なんだか毎日の生活の記憶も曖昧に感じてしまう。気持ちが落ち込むような嫌なニュースばかりが報道され人の汚い部分が嫌でも見えてしまうようなそんな日常の中で私はこの作品と出会いました。
この物語はトラとミケの日常を描いた漫画です。姉のトラはしっかりもの、妹のミケはのんびり屋さん。ふたりのばーちゃんは牛すじやモツを赤味噌でじっくり煮込んだどて煮とサクサクの串カツが人気のどて屋を切り盛りしながら生活をしています。
例えばこんなシーンがあります。
仕事を終え、お風呂に入り、お茶漬けでも食べたいなーとトラが思い、ミケにあんたも食べる?なんて聞いて、ミケはぬか床からきゅうりとナスを、トラに「せっかくお風呂上りにぬか床さわらなくても、梅干でいいじゃない」なんて言われながら出して、お茶漬けにしてふたりで食べてホッとする。
いわゆる日常的な場面で何気なくて幸せな瞬間。何気ないこんなシーンが私はとても羨ましくなりました。
昔はどこにでもあって、それこそ私が子供のころおばあちゃんがよく実家のぬか床からきゅうりやナスを出してくれて普通に美味しく食べてました。今はそんないつも隣にあったはずの瞬間は気づかないうちに無くなってしまったなと。
そんな寂しさも感じながら1話また1話と『トラとミケ』を読んでいたのですが今度は登場人物たちの悩みに自分を重ねて何気ないシーンで涙が出て来たりして、全然泣くようなシーンじゃないのにトラとミケも別にいいことを言おうとしたり感動させるような仕掛けは一切無くて、ただただ話を聞いてなんとなく思ったことを言ってるだけなのに。
このころには私はこの作品にハマっていました。