2019年7月7日、日本初の乳酸菌飲料カルピスは100回目の誕生日を迎えた。大正、昭和、平成、そして令和と時代が変わっても愛される国民飲料であるが、そのルーツは意外なほど知られていない。『カルピスをつくった男 三島海雲』著者の山川徹氏が、取材のために誕生の地・モンゴルを訪れた際のエピソードを綴った。
* * *
草原で、1本の連絡を待っていた。
2016年6月下旬、私はカルピスのルーツを辿り、中国の内モンゴル自治区南東部のヘシクテン旗にいた。旅の途中に知り合ったモンゴル人歴史学者が、カルピス誕生の鍵を握る一族の末裔を知っているという。
紹介されたのが、遊牧を営む86歳のボインイブゲルだった。白いヒゲを蓄えた彼は、孫が暮らす集合住宅で待っていた。
「私は三島さんに直接会ったことはありません。でも曾祖母や使用人が幼い私にまるで昔話を語るように、三島さんの思い出を話してくれました。曾祖父とはまるで兄弟のように仲がよかった。彼はたくさんの遊牧民に愛された人だったのです」
三島とは、のちのカルピスの、いや日本における乳酸菌飲料の父となる三島海雲である。
ダイニングの壁には古い写真が貼られていた。そのなかに100年以上前、三島がモンゴル貴族と撮影されたとされる新聞記事の切り抜きもある。
三島が中国大陸にわたったのは、日露戦争前の1902年のことである。
北京の学校で日本語教師として教壇に立ったあと、彼は日本の雑貨などを扱う会社を立ち上げた。ちょうどそのころ日露戦争が勃発する。日本の軍馬不足を知った三島は、北京の北方に広がる草原に目を付けた。そこが、当時、正確な地図もつくられていなかったモンゴル高原だった。
軍馬の調達で草原を旅した三島は、1つの疑問に導かれて北京とモンゴル高原を行き来しはじめる。
チンギスハーンの時代、遊牧を営むモンゴル人は、なぜユーラシア大陸を席捲できたのか。彼らの生命力の源はどこにあるのか。三島は、医師に長くは生きられないと言われるほど、病弱な子どもだった。だからこそ、モンゴル人の活力にことさら魅力を感じていたのだ。