6月下旬から記録的な大雨となっている九州地方。各地域では「警戒レベル4」という避難指示が出た。防災ジャーナリスト・渡辺実氏の解説。
「警戒レベルは6月から気象庁で運用が始まった新しい防災基準で、レベル4は『全員避難』が原則です」
九州の南部では7月3日になっても激しい雨が降り続き、レベル4の避難指示は鹿児島県内や宮崎県内などでも相次いだ。その結果、避難対象者は196万人に膨らんだ。
一斉に避難した場合、収容できる場所はあるのか。
たとえば、市内全域がレベル4となり、合計59万人に避難指示が出た鹿児島市の災害避難所は全体で240か所ほどだ。その全てをフル稼働させても約8万6000人の収容力しかなく、全市民を避難させることなど到底できない。
「これは鹿児島市に限った話ではありません。全市民を収容できる避難所を持っている自治体などないと思っていい。受け皿がないまま防災基準だけが新設されており、絵に描いたモチになっている。それでも気象庁が『レベル4全員避難』と発表すれば、該当する自治体は従わざるを得ない。気象庁の発表を無視して、もし犠牲者が出たりしたら責任問題ですから」(渡辺氏)
鹿児島市の市役所職員によれば、3日17時時点で、市内188の避難所に759世帯、1422人が避難している状況だという。実際には避難対象者のうち、わずか0.2%しか避難していないことになる。