6月末から7月4日にかけて、集中豪雨が九州南部を襲った。雨量は宮崎県えびの市で1089.5mm、鹿児島県鹿屋市で901mmなど、1か月分の総雨量を超えた地域もあった。
周辺の海から、水蒸気をたっぷりと含んだ空気が大量に九州に流れ込んだことが、今回の大雨のいちばんの原因だ。
水蒸気の量が異様に増えたのは、海水温が上昇したからだ。気象庁によると、1971年から2010年までの約40年間に地球上にため込まれた熱エネルギーの9割以上が海洋に吸収されている。それによって海面水温が高くなり、海面からの蒸発が盛んになり、大気中に大量の水蒸気が供給される。そして、発達した雨雲ができやすくなり、台風が発生・発達しやすくなる。
気象予報士の饒村曜(にょうむらよう)さんが解説する。
「梅雨前線が九州付近にとどまり、そこへ、南の海上から水蒸気が大量に流れ込んだ影響で、前線の活動が活発化しました。また、台湾付近に熱帯低気圧が発生しており、暖かく湿った空気がより入り込みやすくなってしまったのです」【図1参照】
こうした傾向は九州に限らない。気象予報士の尾崎里奈さんが言う。
「最近は、各地で局地的な豪雨が発生しています。1時間に50mmを超える雨を観測した回数はこの数十年増える傾向にあり、国内どこでも大きな災害が起こる可能性があるのです」
◆偏西風の蛇行が異常気象を招く
天候不順を超越した“異常気象”は、国外でも見られている。
フランスの南部では6月28日に45.9℃を記録した。アメリカ・サンフランシスコ近隣のボデガ湾では、気温の急上昇により、岩場のムール貝が茹で上がってしまった。
一方、メキシコでは大量の雹が降り、その除去で都市機能が一時、麻痺してしまった。 世界規模の異常気象は、どうして起こるのか。前出の尾崎さんが言う。
「上空の偏西風にその原因があります。偏西風が大きく蛇行すると、それに伴って、気象状況に極端な偏りが起きるのです」