人はさまざまなリスクに晒されている。いつなんどき災害や事故で、命を落とすかも分からない。まさに一寸先は闇だ。ではリスクの発生確率はどのくらいあるのか。また、確率をみるうえで、何に注意すべきなのか。『できる人は統計思考で判断する』(三笠書房)著者でニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が、既存の統計データを使って説明する。
* * *
現代社会では、毎日さまざまな事件や事故が起きている。歩行者や搭乗者が死亡するという、痛ましい自動車事故のニュースも後を絶たない。また、台風や大雨などの自然災害も、全国あちこちで発生している。
古来より、人は生きていくうえでさまざまなリスクに晒されてきた。こうしたリスクに対して対策を打つためには、まず、リスクと向き合わなくてはならない。その第一歩として、リスクの起こりやすさを「発生確率」という数字で表してみることが重要となる。ところが、この確率はなかなかのくせものなのだ。
そもそも、確率とはどういうものか。改めて考えてみよう。確率は必ず0から100%までの値をとる。確率が200%とか、マイナス50%とかということは絶対にない。そして、確率の数値が大きいほど、出来事が発生する可能性が高いことを表す。
確率の計算をするときには、少し注意が必要となる。具体例で見ていくことにしよう。
かつて地震調査研究推進本部地震調査委員会が公表した報告書では、日本における自然災害や事故などの発生確率が参考として示されている。それによると、30年の間に災害、事故、事件で被害をこうむる確率は、以下のようになる。
【災害】
・大雨で罹災する確率は0.50%、死傷する確率は0.002%
・台風で罹災する確率は0.48%、死傷する確率は0.007%
【事故】
・火災で罹災する確率は1.9%、死傷する確率は0.24%
・交通事故で負傷する確率は24%、死亡する確率は0.20%
・航空機事故で死亡する確率は0.002%
【事件】
・空き巣ねらいに遭う確率は3.4%
・ひったくりに遭う確率は1.2%
・すりに遭う確率は0.58%
・強盗に遭う確率は0.16%
・殺人事件の被害者となる確率は、0.03%
もちろんこれらの確率は、日本中の誰でもどこに居ても同じというわけではない。例えば、大雨の場合、がけや急傾斜地では、がけ崩れ、地すべり、土石流による土砂災害が起こりやすい。一度、大雨により地盤が緩くなっている地域は、再度の大雨で被害が起こりやすいとも言われる。
また台風の場合、海の沿岸部では高波や高潮、河川区域では氾濫(洪水)による浸水被害が発生しやすい。このように、自然災害や事故などが発生する前提にはバラツキがある。