京都・八坂神社の例祭にして、東京・神田祭、大阪・天神祭とともに日本三大祭りの一つに数えられる「祇園祭」の季節がやってきた。古都の伝統行事だが、その実態は「国際色」に彩られているという。歴史作家の島崎晋氏が解説する。
* * *
京都の夏の風物詩といえば、何といっても7月1日から31日まで開催される祇園祭である。そのなかでもっとも盛り上がるのは17日夜の神幸祭(しんこうさい)に先駆けて行なわれる前祭(さきまつり)山鉾巡行と、24日夜の還幸祭(かんこうさい)に先駆けて行なわれる後祭(あとまつり)山鉾巡行の二つで、前者では23基、後者では10基の山鉾(やまぼこ)という山車が市街を練り歩き、祭に興を添える。
祇園祭は平安時代の869年に災厄除けを願って始められたというから、その歴史は1000年以上に及ぶ。戦乱の時代には中断を、京都の財政事情が苦しい時代には規模縮小を余儀なくされながら、先の大戦後は滞りなく続けられた。2014年には、49年ぶりに山鉾巡行が前祭と後祭の2回行なわれる元のかたちに復活した。
ユネスコの無形文化遺産に登録されただけあって、山鉾巡行は見どころ満載。山鉾の大きさや形は一様でないが、もっとも大きなものでは車輪の直径が2メートル、天辺に聳える鉾頭(ほこがしら)の先までを含めれば高さが25メートル、重さが12トンもあり、50人もの曳き子を必要とする。最小のものでも30人の曳き子を必要とするというから、引き網漁レベルの膂力(りょりょく)と体力が求められるのだ。
その山鉾の装飾は、意外なことに国際色が溢れている。遣唐使の派遣など、何事も中国を手本にする時代に始まったことからすれば、中国の故事を題材にした絵や中国的な文様が多用されているのも納得だが、実はそれ以外にもインドやイラン、さらにはヨーロッパ由来のものも少なくない。
とくに目立つのは絨毯やタペストリーだ。タペストリーとは壁掛けや椅子の背当てなどに用いる綴織の織物のこと。「鯉山(こいやま)」という山鉾を例にとれば、ここで用いられているタペストリーは1枚を9分割したものの一つで、修繕の際に「BB.」というベルギーのブラバントという地名を指す頭文字が見つかったことからベルギー王立歴史博物館に調査を依頼したところ、古代ギリシアの代表的な叙事詩『イーリアス』の一場面を描いた5枚連作の1枚であると判明した。制作年代は1600~1620年代、作者がニカシウス・アエルツという人物であることまでがわかった。日本への伝来はオランダ商館の献上によるか、慶長遣欧使節か天正遣欧使節の手土産のどれかであろうが、それを特定するまでには至っていない。