与党、野党の「ののしり合い」に、強行採決の大乱闘。はたまた国会議員の失言、失態、放言、失脚。政治ニュースの背景には必ずこの建物がデーン。いいイメージのない多くの人に、驚きの奥の奥を、政治とは縁のなさそうなオバ記者がご案内します。
◆取材・文/野原広子(オバ記者) 茨城県出身。体当たり取材が得意のアラ還ライター。昨年、郷土愛に目覚め、地元議員の事務所のお手伝い。小学生を国会議事堂に案内している。
* * *
国会議事堂は、昭和11(1936)年に、大正9(1920)年の着工から17年の歳月をかけて日本中の美しい石を集めて造られた石の博物館。だけど、そうなるまでが七転び八起きだった。
明治政府が議事堂建設を本格的に準備し始めたのは明治19(1886)年。それから木造の仮議場を3度建て直している。
理由は火事。1回目は竣工したわずか2か月後に全焼。2回目の木造の仮議事堂は大正12(1923)年の関東大震災では焼け残ったものの、2年後の修繕工事の最中に焼失。
今の議事堂になってからも時代の荒波が止むことはなく、戦時中、前庭がいも畑になったり、進駐軍に接収されたり。そんな歴史の生き証人のような国会議事堂が、面白くないわけがない。
◆赤絨毯だけじゃない。細部までお見逃しなく!
一般参観は決められたコースを歩くもので、どこでも好きなところを見られるわけではない、と言うとガッカリされそうだけど、まあ、聞いて。
なにせ部屋数400以上。国会議員でも、目指す部屋がわからなくなって、衛視さん(*)に道案内をしてもらうというくらい広いんだわ。
(*衛視とは、一般に日本の国会の警務及び議院の内部警察権の執行を行う国会職員のこと。衆参両院で約500人の衛視が365日体制で働いている)
だからといって迷わないように前の人の背中を見ていたらもったいなさすぎる。