長野県の小さな町に生まれ育った新海誠監督(46才)。その両脇の町には電波天文台がある。星がきれいに見える場所だったという。季節によって見え方が変わる空を眺めて幼少期を過ごした監督が、最新作のテーマに選んだ「天気」。彼は天気の何を切り取り、どのように描いたのか。雲研究者・荒木健太郎さん(34才)による気象監修のもと完成した映画『天気の子』に込めた思い、人間と天気の関係を2人が語り合った。
荒木健太郎(以下、荒木):そもそも今回の作品はなぜ「天気」をテーマにしたのですか?
新海誠(以下、新海):映画の公開前までは、「天気は地球規模の巨大な循環現象なのに、個々人のメンタルやフィジカルに影響を与える面白いテーマだから」と説明していました。でも実をいうと、もう少しストレートな理由があったんです。
荒木:え? そうなんですか。
新海:はい。それはやっぱり、“天気と人間の関係”が変わってきたということです。これまでもぼくは作品の中で、梅雨や紅葉といった日本の美しい四季を意識的に描いてきました。しかし、『君の名は。』以降の数年間で、季節や天気が「情緒的で心地よいもの」から「何か備えなければいけないもの」に変わった気がしたんです。
──日本だけではなく、海外でも大ヒットした『君の名は。』から3年。新海監督の待望の新作アニメーション映画『天気の子』が公開を迎えた。
本作のテーマはズバリ「天気」。新海さんはこれまでの作品でも美しく繊細に天気を表現してきた。たとえば『秒速5センチメートル』(2007年)では優しく降り積もる雪が、『言の葉の庭』(2013年)では多彩に降り続ける雨が、「新海ワールド」を色鮮やかに浮かび上がらせた。
晴れ、雨、曇り、雷といった多彩な天気が登場する本作は、雲研究者の荒木さんが気象監修を担当した。天気のスペシャリストである荒木さんの参加で、本作の表現はさらに深みを増したという。
そんな2人が映画公開を機に、本誌にそろって登場。世界的にも異常気象への警鐘が鳴らされる中、天気を愛する新海さんと荒木さんが存分に語り合った。