7月25日に行なわれた高校野球の岩手県大会の決勝戦・花巻東対大船渡で、最速163キロを誇るエース・佐々木朗希投手は登板せず、大船渡は敗戦。試合後、国保陽平監督は21日の盛岡四戦で194球、24日の準決勝の一関工戦でも129球を投げていた佐々木投手の状態を考慮し、故障を防ぐために登板回避を決断したという。
ここで、ある3人の投手の投球数データを紹介しよう。
【1】9日間4戦435球──。
【2】6日間4戦436球──。
【3】11日間6戦578球──。
【1】は7月16日の2回戦から24日の準決勝までの9日間で、佐々木投手が登板した試合数と球数である。では、似たような数字の2つは一体、いつの誰の戦績なのか。
その前に、プロ野球における先発投手の役割の変化を振り返ってみよう。近年は分業制が進んでおり、6回3自責点で試合を作ったと評価され、投手の美学とされてきた“先発完投”も減っている。その数の推移を30年毎に見てみよう。
・長嶋茂雄が巨人に入団した昭和33年:セ・リーグ262、パ・リーグ217、計479。
・東京ドームが開場した昭和63年:セ・リーグ170、パ・リーグ271、計441。
・平成最後のシーズンとなった昨年:セ・リーグ43、パ・リーグ42、計85。
昭和33年から63年にかけては38しか減少していないが、その後の30年で356も少なくなった。つまり、昭和と平成後期では、投手の役割についての考え方が大きく変わっている。
昭和60年代、不調に陥った“昭和の怪物”こと江川卓(巨人)は100球前後で降板する試合が目立ち、『100球肩』と叩かれていたが、現代の先発投手は中6日で100球を目処にマウンドを降りている。時代によって、価値観は変化しているのだ。