【書評】『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/谷田博幸・著/河出書房新社/2900円+税
【評者】大塚英志(まんが原作者)
十五年戦争下はメディアミックスの時代であった、とぼくが自著『大政翼賛会のメディアミックス』でかなり実証的に論じたところで怪訝そうな顔しか返ってこないが、この時代のプロパガンダはただの物量作戦でなく、同一のキャラクター及び世界から短期集中的に複数作家で多メディア展開が特徴である。
昭和十五年から十六年の「翼賛一家」であれば、同一のキャラクターと同一の舞台(町内)で全国紙五紙、少なくとも三誌の週刊誌のまんが連載、レコード、演劇、ラジオドラマ、小説など短期集中でリリースがなされた。
本書が扱う楠木正成及び「太平記」もまた戦時下のメディアミックスの重要な題材である。戦時下的な「公」のアイコンとしての「楠公」は満州事変をトリガーに昭和十年の国民的祝祭「大楠公六百年記念祭」を中心に式典などのイベントのみならず、小説に限定しても菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤らがこのタイミングで「太平記」「楠公」をモチーフとした作品を上梓する。
これに雑誌の特集、新聞連載記事、あるいは様々な記念出版物、ポスターから記念乗車券といったあらゆるツールでの露出が「式典」と連動した。「それは量たるや尋常で」ない「金太郎飴」であった、と著者は言い得て妙だ。