国立がん研究センターは8月8日、2009年から2010年にがんと診断された患者57万例を集計した最新の「5年生存率」を発表した。
5年生存率とは、がんと診断された患者が5年後に生存している割合で、治療成果の目安となる。部位別(全期)にみると、5年生存率が最も高いのは前立腺がんの98.6%で、最低は膵臓がんの9.6%だった。
生存率が低いがんは進行が早かったり、進行に気づかないケースが多い。ステージが進めば手術もより難しいものになりがちだ。
医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が指摘する。
「近年では、肝臓がんは開腹手術ではなく、より負担が少ない腹腔鏡手術などを行なうケースが増えつつあります。しかし、それはあくまで“幸運にも早期で見つかったケース”の話。生存率が低い部位のがんの場合、見つかり次第、可能な限りがんを切除することが優先されます」
そうした「切ったほうがいいがん」については、一刻も早い発見が求められる。全期の5年生存率が9.6%と、全がんの中で群を抜いて低い膵臓がんは、自覚症状がほとんどないうえ進行が早く、見つかった時は末期ということが多い。住吉内科・消化器内科クリニック院長の倉持章医師が指摘する。
「膵臓は胃の後ろに位置するため通常の腹部超音波(エコー)検査では病変を探しにくく、早期発見が難しい。しかし造影剤を用いたマルチスライスCT検査ならば多方向から観察でき、早期でもほぼ見つけられます」