安定した徳川幕府のもとで、長く続いた江戸時代は、意外と長寿の時代だったという。看護師として40年以上の臨床経験を持ちながら、「医療の歴史」を研究してきた中村節子さんが語る。
「戦争もなく、安定して長く続いた江戸時代は“健康長寿”を求める風潮があったうえ、出版文化が花開いたことで、健康や医療に関する本が多数執筆され、医学が大きく進歩した時代でした」
特に江戸時代中期に活躍した伝説的名医である香月牛山(1656-1740)が書いた『老人必用養草』には、現代にも通用する健康で長生きするためのヒントが多く詰まっている。みずからも85才という長寿を全うした牛山の知恵を、最新の医学と科学的エビデンスに基づいて現代に蘇らせる――。
健康といえば気になるのが食事。同書でも「飲食の説」として多くの紙幅を割いている。《それ人の生をとぐるものは飲食なり》という書き出しで始まり、食に関する注意点が具体的に書かれる。
◆夕食は朝食の3分の2
特に3食の配分についての記載は興味深い。牛山はこう記す。(以下、《》内は『老人必用養草(やしないぐさ)』からの抜粋)
《夕飯は朝飯よりも消化しがたきものなれば、朝食の三分の二にてよろしかるべし》
すなわち、夕食は消化しにくいので朝食の3分の2の分量でよい。さらに、昼は食べなくてもいいという。また、毎日1食はできれば粥が望ましく、温度は熱すぎず冷たくないものがいいと説く。
これは現代医学に照らし合わせるとどうなるか。秋葉原駅クリニックの医師である佐々木欧さんが解説する。
「たしかにエネルギーを使うのは日中。食後、起きて活動する時間が長い朝に食事を多めにとって、夜に向けて食事量が少なくなっていくのが理想的です。また、年を重ねると胃腸の消化機能が衰えますから負担になる食べ物はとりすぎない方がいい。書物に書かれているように、体温に近いものが消化しやすく、冷たいものや熱すぎるものは負担となります。お粥は消化しやすいので、胃もたれや便秘の際などによいでしょう」(佐々木さん・以下同)
◆麺と肉は食べてはいけない?