OECD(経済協力開発機構)によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、加盟28か国中でも最短レベルである。とりわけ40~50代は短く、平均7時間を割っている(NHK「国民生活時間調査」)。
日々忙しく過ごす現代人にとって、「たかが睡眠不足」と思いがちだが、軽視してはいけない。睡眠時間が1日6時間以下の人は、7~8時間の人と比べて死亡リスクが2.5倍高くなったというデータもあるからだ(自治医科大学の研究チームの追跡調査)。
睡眠障害に詳しい雨晴クリニック副院長で医師の坪田聡さんが解説する。
「睡眠が充分に取れていないと、免疫力が低下して体を壊しやすくなったり、肥満を招いたり、高血圧や糖尿病の原因になることがあります」
では、睡眠時間を長く取ればよいかというと、そういうわけでもない。
「睡眠は長くても短くても死亡リスクが上がります。睡眠時間が6時間半~7時間半が最も死亡リスクが低かったという研究があります。ただ、自分にとって必要な睡眠というのは個人差や年代差もあります。参考として考えましょう」(坪田さん)
◆「朝食を抜く」「座りすぎ」は死亡リスクが上昇
一日のうちいちばん忙しい朝は食事を抜く人も多い。だが、これが思わぬ死亡リスクにつながることも。秋葉原駅クリニック医師の佐々木欧さんが話す。
「鳥取大学の研究によると、朝食を食べない習慣の人は、食べる習慣の人よりも、男性は1.43倍、女性は1.34倍死亡リスクが上昇します。米アイオワ大学の研究でも、朝食抜きにより心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患による死亡リスクが87%高くなることがわかっています」
朝食を食べないと、なぜ死亡リスクが上がるのか。