平成以降最悪の35人が死亡した放火事件から約1か月。この夏が終わる前にもう一度見つめたい──。
7月18日、京都市伏見区にあるアニメ制作会社「京都アニメーション(以下、京アニ)」第1スタジオが放火され、男女35人が死亡、34人が重軽傷を負った。黒く煤けた外壁と焦げ臭さがいまだに残る現場近くには8月末まで献花台が設置され、多くの人が訪れている。
京アニの創業は1981年。創業者は八田英明社長と妻・陽子さんだった。陽子さんは東京のアニメ会社で働いた経験があり、最初は下請けでセルに色を塗る「仕上げ」専門の会社として、夫婦二人三脚で京アニを立ち上げた。
その後、作画や演出、美術や撮影などを少しずつ自前で行うようになり、やがて1つの作品を丸々自社で制作できるようになった。
黎明期の京アニを支えたのは、今回の事件で犠牲になった木上益治さん(61才)だ。 京アニをよく知る京都文化博物館の主任学芸員・森脇清隆さんが語る。
「コストや手間がいくらかかっても絶対に手を抜かず、常に全力を出し切る。セリフや音楽に頼らなくても、絵の動きと演出ですべてを表現するという、京アニの作風を確立したのが木上さんでした」
映画『ドラえもん』シリーズや『火垂るの墓』『AKIRA』といった名だたる作品に参加しつつ、積極的に若手を育成した木上さんの尽力によって、京アニは2000年代半ばから『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』などのヒット作を連発して、日本のアニメ界に不動の地位を築いた。
京アニの成功の理由の1つは、昨今唱えられる「働き方改革」を先取りしたことだと森脇さんが指摘する。
「とりわけ素晴らしいのは創業者である八田陽子さんのマネジメントです。彼女は『まず生活を安定させなかったらええものはできない』『ものづくりは人づくり』との信念を持っていた。京都に根を据え、スタッフを正社員にして生活を安定させ、残業や休日出勤もできるだけさせずに、アニメーターを育成しました。そうした環境で人材が育ち、優秀な人がどんどん出てきたんです」
なかでも際立つのは、女性スタッフの活躍だ。ほかのアニメ会社に比べても、女性の割合は格段に高いという。
「京アニでは、作画監督やキャラクターデザインという重要なポジションを女性が担うことが多い。もともとサブカルチャー的なアニメはロリコンや暴力のように男性の欲望を刺激するイメージを持たれるかたが多いですが、八田さんご夫妻は女性が見て不快になるような演出はしなかった。女性スタッフがメインの役割を担って男性目線の描き方を避けたことで、普通の女子中高生でもごく自然にアニメを楽しめるようになった。これも、京アニが世の中に受け入れられた理由の1つです」(森脇さん)