「表現の不自由展・その後」をめぐる騒動が勃発して1か月たつが、政治家をはじめとする“外野”の声が喧しい一方、同展に作品を出したアーティスト自身の声を聞く機会は少ない。報道カメラマンの横田徹氏が、渦中にある出展作家の一人・小泉明郎氏に迫った。
* * *
「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」の中止騒動は、今もなお収まっていない。
報道カメラマンである私自身、2016年に東京都現代美術館が開催したグループ展「キセイノセイキ」に、アフガニスタンやイラクで撮影した戦場の最前線の映像をまとめた作品「WAR不完全版」を出展した際、規制という壁にぶち当たった過去がある。
これまで私は戦場取材の映像をテレビ等で発表してきたが、残酷な暴力シーンや遺体などの放送には、当然、制約が伴っていた。「キセイノセイキ」は私にとって初めての公立美術館での作品展示ということで、普段は発表できない映像素材を使い自由に表現できるものと思っていた。
ところが、開催前にキュレーター側から「観覧する児童生徒への配慮」などを理由に作品の展示空間を年齢で区分するよう求められ、作品内容も変更せざるを得なくなった。その経験から、公の場で表現することの難しさや限界を実感している。
映像作家の小泉明郎氏は、中止された「表現の不自由展・その後」の出展作家の一人だ。同展には、前述の「キセイノセイキ」で展示が不可だった皇室の写真をベースにしたコンセプチュアルな絵画作品「空気」を出品。タブーとされる“天皇”をテーマに作品を制作する小泉氏に話を聞いた。
「アートを作る時は、作品がどうすればより洗練された素晴らしいものになるかを考えます。その判断基準と、『社会の倫理』や『社会にとっての善』の判断基準は別のシステムです。
さらにアートの役割には、社会で道徳的に良いとされているものを敢えて崩す、タブーに挑戦する、疑問を呈する、といった側面が含まれます。不道徳であることによって作品の強度が上がったり、一般的な常識を壊すことによって『人間の個』や『人間の多様性』がより際立ったり、ということがあり得るのです」(小泉氏)
一方で、アートだから何でも許されるわけではない、とも小泉氏はいう。