温暖化の影響で35℃を超す猛暑日が連日続く近年は、至る所で熱中症対策が喚起され、外出や運動を控えてエアコンの効いた室内で過ごす人が多くなった。しかしその結果、かえって9月に入り体調を崩す人が増えているという。これがいわゆる“9月バテ”だ。八木山すずきクリニック院長の鈴木雅貴氏が指摘する。
「主な原因は自律神経の乱れです。薄着で冷房をガンガンかけて、冷たい物を口にするといった夏の生活スタイルを9月以降も続けることによる『体の冷え』が一番大きい。
また、9月に入ると朝昼夜の寒暖差が激しくなりますが、気温差が5℃を超える頃になると次第に体が温度変化に対応するのが難しくなってくる。これに加えて秋雨前線や台風による気圧の変化も自律神経の乱れにつながり、体調不良を引き起こすのです」
症状としてはまず、「体がだるい」、「食欲がない」、「よく眠れない」といったものから、「頭痛・肩こり」、「めまい」、「便秘・下痢」、「微熱が続く」、「風邪がなかなか治らない」など様々だ。
夏バテも自律神経の乱れによって体調不良が起こるメカニズムは同じだが、夏は暑さが原因なのに対し、9月以降は気温差や気圧の変化、夏の冷房疲れの蓄積による自律神経の乱れが原因という違いがある。そのため、夏バテは暑さが和らげば体調が回復することが多いが、9月バテはより症状が重症化しやすいという。
では、9月バテにはどのような対策があるのか。前出の鈴木雅貴氏がアドバイスする。