国が安全性を認めているものしか使用できない「食品添加物」だが、摂取し続けることのリスクを指摘する専門家も少なくない。さらに、食品の「原材料表示」において、食品添加物の一部は“一括名”での表示が認められている。つまり、表示だけを見ても具体的にどんな添加物が含まれているかわからないこともあるというわけだ。
◆「保存料不使用」であっても、大量の物質が添加されている!?
加工食品の原材料表示は、食品表示法に基づく食品表示基準により、使用した原材料をすべて重量順に、そのあと添加物を重量順に表示するのが原則とされている。しかし、複数の添加物を組み合わせることで効果を発揮する添加物も存在し、その場合は、詳細を明らかにせずに一括で表示できてしまう。食品ジャーナリストの郡司和夫さんはこう話す。
「最近は保存料を避ける消費者も多いことから、『保存料不使用』を打ち出す一方で、『pH調整剤』という添加物が使われることが増えました。保存料のように細菌の細胞膜を破壊したり、変質させたりするのではなく、食品のpH(水素イオン指数)を中性に保つことで腐敗菌などの増殖を抑え、保存効果を高める『日持向上剤』として使われています」
問題は、あまりにも多くの食品で使われていること。
「pH調整剤は特定の物質を指すのではなく、グリシン、クエン酸、フマル酸、リン酸など複数の添加物を組み合わせて作られており、あらゆる雑菌の増殖を防ぎます。ソルビン酸と違って、使用限度も設けられていません。pH調整剤を摂りすぎると、腸の中の善玉菌など、体内の常在菌の働きを阻害する恐れがあるのではないかという指摘もあります」(郡司さん)
◆大量摂取で嘔吐や昏睡も「イーストフード」