【書評】『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』/藤田達生・著/中公新書/860円+税
【評者】山内昌之(武蔵野大学特任教授)
幕府と藩から成る江戸時代の幕藩体制のうち、藩は沖積平野に造られた城を中心に発展した。長期に及ぶ戦争経済はバブルを発生させたが、朝鮮出兵の失敗によってバブルがはじけた結果、健全な内政の充実を図る動きが出現した。
地方城下町の築城は、全国を統一し安定した中央政権をつくった徳川家康ら三代の将軍と大名のタイアップによって進められた。1万人を越える都市人口をかかえ、上下水道や糞尿処理や衛生問題を処理する地方大名と家臣団の結集こそ藩を成立させたのだ。藩づくりの名手が築城の名人だったことは偶然ではない。
その第一人者は藤堂高虎である。高虎は、津藩と城下町の建設者として知られるが、子の高次に、大名とは将軍から「大事の国を預」かっていると教え諭した。この国とは藩のことである。高次も藩を私有するでなく、当座の領主にすぎないと認識した。これは預治思想と呼ばれるものだ。豊臣秀頼が健在だった頃、家康は5万石以上の大名に正式な領知宛行状を出せなかった。初めて出した例こそ高虎である。