9月23日、旅行代理店の元祖として知られる英トーマス・クック・グループが破産申請した。翌24日にはグループ傘下の航空会社も含めて営業を停止したため、同社のツアー利用者60万人が国内外で足止め状態に。創業180年で暖簾を下ろすことになった老舗の歴史について、歴史作家の島崎晋氏が解説する。
* * *
英国の老舗旅行代理店トーマス・クック破産のニュースを聞いて、感慨を覚えた中高年の方々は多いに違いない。海外旅行に日本円をたくさん持っていくのは危険。盗難に遭っても実害がなくて済むトラベラーズ・チェックが無難というので、ひと昔前までは日本円をトーマス・クック発行のそれに変えて海外へ出かけるのが一般的だったからだ。
トーマス・クックは現在に続く旅行代理店の元祖でもあるのだが、その創業には旅行とは直接関係のない「禁酒運動」が関係していた。
英国でアルコールといえばビールやウイスキーが頭に浮かぶが、18世紀にオランダからジンがもたらされてからというもの、「安くて強い」ジンに人気が殺到。過度の飲酒でアルコール中毒に陥る者が続出し、深刻な社会問題にまでなった。
このような社会状況に敢然と立ちあがったのがプロテスタントの一派であるバプテスト派の伝道師トーマス・クックである。熱心な禁酒運動家でもあった彼はたびたび禁酒大会を催していたが、交通の便を考えると開催場所や大会の規模が限られる。そこで閃いたのが、1830年に旅客輸送を始めたばかりの列車を利用する手段だった。
クックが1841年の会場に選んだのはイングランド中部の町レスター近郊のラフバラーで、そこはレスターから11マイル(約18キロ)ほど離れていた。列車の通常運賃は高くて庶民にとっては高嶺の花。そこでクックは鉄道会社と交渉して、貸し切りの臨時列車を出してもらう約束を取り付ける。これであれば一人あたりの運賃を格安に抑えることが可能であった。
かくして組まれた世界初のパッケージツアーは、往復の列車代と昼食代を含めても1シリング。ポンドの下の単位である。庶民でも出せる価格設定に抑えられた結果、約500人の参加者が格安料金で世界初の日帰りツアーを楽しみ、大会は大成功を収めた。