平成がはじまる少し前に、競馬の「場外馬券売場」は「ウインズ」(WINS)という名称に変わる。改装・新設された“鉄火場”はまるでショッピングセンターのようになり、ギャンブル場特有の胡散臭い雰囲気が徐々に消えていった。競馬歴40年のライター・東田和美氏が指摘する。
* * *
「中央競馬のあらまし」によれば、昭和40年代後半まで馬券の売上がもっとも多かったのは開催競馬場。昭和50年代になって徐々に場外馬券売場での売上の割合が高くなり、平成元(1989)年では、開催場が2割、「ウインズ」が7割(残りは電話投票)になった。
だからといって競馬場に出かける人が減ったわけではない。平成元年といえば、20歳になったばかりの武豊や、前年中央に移籍したオグリキャップなどの活躍で競馬ブームが到来した年。翌2年のダービーでは東京競馬場に19万人、暮れの有馬記念では、18万人近くの観衆を集め、競馬場の入場人員も年間1000万人に達した。
昭和最後の年に2兆円を突破したばかりの馬券売上はあっという間に3兆円を超える。GIレース当日ともなれば、競馬場はもちろん大混雑。平成6年には、プロ野球セ・リーグ観客数を上回り、ピークの平成8年には1411万人。開催日には平均5万人近くが競馬場に来ていたということになる。指定席は朝暗いうちから並ばなければ購入できず、プラチナペーパーとなっていた。
一方、ウインズは繁華街にあるため行きやすく、かつては周囲に予想屋も店を出していて独特の雰囲気があった。入場料も取られないので、競馬場へは行かず、ウインズ専門というファンも多い。館内では競馬場ほど動き回らなくてすむので、馬券検討に集中できるのだという。行けば常連の仲間に会えるし、飲み屋もすぐ近くにある。