健康への意識が高まる中、サプリを飲む人は多い。特にサプリや健康食品を利用する高齢者は多く、国の調査では60~70代の3割以上が「ほぼ毎日利用」と回答している(内閣府 20~79才の「健康食品」の利用者男女1万人を対象に調査 2012年)。
若い世代と比べて頻度や複数種類を利用する率も高い。日常の健康がより切実になる高齢者にとって、サプリは重要なアイテムの1つなのだ。サプリは分類上“食品”のため、医薬品のように有効性を示す【効果・効能】は基本的に表示できない。
昔は有効性を示す科学的根拠が乏しいとされたこともあったが、最近はその状況も変わってきたという。医学博士蒲原聖可さんはこう語る。
「ここ20年ほどの間に、サプリの基礎研究や臨床試験も数多く行われるようになり、特定保健用食品や栄養機能食品、機能性表示食品として、有効性を示せるものも増えてきました。どんな健康状態の人がどんなサプリを選べばよいか、より明確になりつつあるといえます」
特定保健用食品、通称「トクホ」は、健康の維持増進効果や安全性を国が審査して食品(商品)ごとに個別に許可される。また、栄養機能食品はビタミンやミネラルなどすでに効果の科学的根拠が確認された栄養成分を一定基準量含む食品。2015年に登場した機能性表示食品は、事業者(メーカー)の責任において機能性や安全性の科学的根拠を届け出た食品(商品)だ。
「高齢になると、いろいろな病気治療のため医薬品を長く服用することがありますが、その中には体内の栄養素を減少させるものもあります。たとえば高血圧や糖尿病などの治療薬の一部はビタミン、カルシウム、亜鉛などを尿と一緒に排出してしまう。あるいは、悪玉コレステロールを抑えるスタチン剤は、アンチエイジングに有用なコエンザイムQ10の合成を阻害します。こんな時は主治医に相談の上、これらの栄養素を補うサプリの併用がおすすめ。こんな形で健康維持に寄与することもできるのです」(蒲原さん)
ちなみに、シニアの失明原因にもなる加齢黄斑変性の予防にルテインという栄養素の有効性が検証されており、日本眼科学会が加齢黄斑変性予防としてルテインのサプリを推奨している。
「これまでのサプリに対する無理解から、“医薬品の方が効き目は強い”、あるいは“栄養は食事から摂った方がいい”などと、ネガティブに捉えられることも。ただ、医薬品の効き目の強さはサプリにない副作用を伴います。また食事は味わう喜びなどがあり大切な営みではありますが、不足した栄養素を補おうと食品単品を摂りすぎれば別の弊害もあります。
いずれも健康のために大切な要素です。“医薬品vsサプリvs食事”と比べるのではなく、それぞれを生かしたいもの。これは、老親には難しいかもしれませんから、リテラシーのある子供世代がリードしてあげてほしいですね」(蒲原さん)
高齢の親にすすめるべきサプリを聞いた。