日韓外交でたびたび火種となるのが両国の歴史認識の相違だが、その根源を探るため、韓国の最新歴史教科書を検証してみよう。
韓国の教科書事情に精通する韓国人作家の崔碩栄氏が「2010年以降の教科書記述の変化」と指摘するのは、北朝鮮に関する記述だ。近年の歴史教科書では、金日成の抗日運動についてこう記されている。
〈1937年6月、東北抗日聯軍内の韓人部隊員たちは鴨緑江を渡って咸鏡南道普天堡地域を襲撃した。彼らは警察駐在所や面事務所、消防署など日帝の行政官庁を攻撃し、追撃した日本軍を奇襲攻撃して被害を与えた。この作戦を成功させた金日成の名前も国内に広まることになった〉(『高等学校 韓国史』東亜出版)
この事件は歴史学者の間でも諸説あり、金日成の関与に疑義を示す声もあるが、教科書は「史実」として掲載している。韓国の教科書事情に精通する韓国人作家の崔碩栄氏が解説する。
「北朝鮮の指導者の功績を韓国の教科書が触れるなど、一昔前では考えられなかった。南北はいまだ戦争中であり、北への賛美などあってはならないという政府の方針があったからです。こうした変化は、昨今の南北融和路線の影響だと思います」
戦後の主要トピックは、1965年の日韓国交正常化だ。こう記述されている。
〈両国外交の出発点となったが、植民地支配の謝罪と賠償はなかった。無償3億ドル、有償2億ドルの援助があったが、これは経済協力の名のもとに行なわれた。日本の戦争責任は果たされなかった〉(同前)