一世に一度だけの晴れの舞台「即位の礼」。平成の時よりも多くの国や地域、国際機関の代表が参列する予定だ。世界で唯一無二の悠久の歴史を持ち、誰よりも世界平和を希求し、世界各国から敬愛される「日本の皇室」、そして天皇皇后両陛下が、世界にその堂々たる姿をお披露目する。
世界から注目される日本の皇室。これまで国際親善を通じて世界各国から尊敬の念を集める存在となった。思い起こされるのは、上皇上皇后両陛下による2000年、戦後初めて国賓としてのオランダ訪問だ。
「第二次大戦中、日本軍はオランダ領だったインドネシアで多くのオランダ人を抑留し過酷な環境に置いていました。多くのオランダ人が現地で亡くなり、補償問題もくすぶっていたため、両陛下の訪問当時、オランダでは強い反日感情を持つ人々も少なくなかった」(国際ジャーナリスト)
1971年に昭和天皇がオランダを訪問した時は、陛下の乗られる乗用車のフロントガラスに液体入り魔法瓶が投げつけられるという事件も起きていた。そうした状況の中で、両陛下は首都・アムステルダムにある戦没者記念碑に足を運ばれた。
献花され、慰霊碑を見つめ、直立不動の姿勢で頭を垂れられた。そのまま身じろぎもせず1分間、黙祷を続けられた。
「その姿はオランダ国内に生中継され、国中が静まり返ったそうです。同行したベアトリクス女王はその姿に涙を浮かべたといいます。両陛下は現地でオランダ国民と交流を重ねられ、そのことによって、オランダの対日感情は劇的に改善したのです」(前出・国際ジャーナリスト)
上皇上皇后両陛下は戦没者の慰霊の旅を続けられた。国際親善も含め、皇太子時代に延べ81回、天皇即位後に延べ47回の計128回も外国訪問を果たされ、各国との信頼と友好の構築に努められた。
そうした上皇陛下の薫陶を受けられ、現在の天皇陛下も国際親善の道を歩まれてきた。
「皇太子時代から諸外国とのおつきあいが密で、特にヨーロッパの王室とは親密な関係を築いてこられました。オセアニアのトンガの王室とも親密で、トンガ国王の葬儀や即位式の時は“ぜひ皇太子殿下にお越しいただきたい”と招かれていたそうです」(宮内庁関係者)
また、雅子さまも国際親善に取り組んでこられた。
1994年と1995年、当時皇太子だった陛下の公式訪問に同行し、アラブの7か国を訪れられた。男女が同席しないイスラムの慣習に基づき、陛下と別々に晩餐会に臨まれた雅子さまは、通訳を介さずに各国の女性王族と話を弾ませたという。
「日本の男性皇族が、アラブの男性王族と親交を深めることはこれまでもありました。しかし、女性王族と親しくなり、パイプをつくった女性皇族は雅子さまが初めてです。とても画期的なことでした」(別の宮内庁関係者)
海外から賓客がやってくる場合は、東宮御所でおもてなしの精神を発揮されてきた。
「元外交官として活躍された雅子さまは、抜きん出た国際感覚をお持ちです。それだけでなく、にこやかで博識で、勉強家という面も持っています。賓客と会われる際も、相手のことをよく勉強され、会話が続くように話題も適切に選ばれ、受け答えも当意即妙です。そうしたもてなしを受けた賓客が、皇室に対し好印象を持つであろうことは言うまでもありません」(皇室ジャーナリスト)