過剰に鳴いたり、何度注意しても食べてはいけないものを食べてしまうといった、愛猫の困った行動。それは、しつけの問題ではなく、心理状態や健康上の問題が関係しているかもしれません。問題行動を引き起こす、猫の“常同障害”に迫ります。
愛猫が、同じ行動を何度も繰り返したり、自傷行為を行う場合、“常同障害”という病気の可能性があるという。
「常同障害とは主に、不安やストレスが多い環境下で表れる行動の総称で、“心の病気”ともいわれています」とは、獣医行動診療科認定医の藤井仁美さんだ。
常同障害の猫に見られる主な行動は、次の通りだ。
●赤く腫れるほど皮膚をなめたり、かんだりするなどの自傷行為を繰り返す
●毛が抜けるほどの過剰なグルーミングを行う
●自分のしっぽを追いかけてグルグル回り続けたり、しっぽをかみちぎろうとする
●繊維類やプラスチック類など、食べてはいけないものを食べるのをやめられない
●背中がピクピクと痙攣する
●何度も過剰に鳴く
「常同障害は、ストレスだけでなく身体的な病気が影響している場合もあります。そのため、これらの行動が目につくようなら、まずは獣医師に相談し、検査を受ける必要があります」(藤井さん・以下同)
常同障害による行動が、赤く腫れるほど体をなめてしまう場合は、皮膚の病気が原因の可能性がある。そのため、洗剤や芳香剤などの化学物質による刺激を受けていないか、感染症やアレルギーを患っていないかなどを調べたり、脳や神経に異常がないか検査を行う必要があるという。
検査で問題が判明したら、治療などでそれらの要因を取り除けばいい。一方、ストレスが原因の場合は、行動診療によってストレスの原因を探り、生活環境を整える。
「行動診療とは、飼い主とカウンセリングを重ね、なぜ愛猫がそんな行動をするのか、原因を究明して、飼育環境や接し方などのアドバイスを行う治療法です」
ストレスの主な原因としては、飼い主とのコミュニケーション不足による不満や葛藤、引っ越し、新入りの猫が来たなどの環境の変化による不安、ずっとケージに入れられていることによる運動不足などがある。