旧北の丸方面には日本武道館も(撮影/竹内正浩)
天皇陛下の「即位の礼」を終えて、改めて皇居に注目が集まっている。今回はそんな皇居の西エリアで、歩いて探訪できるスポットを紹介しよう。
(1)日本武道館
終戦記念日には天皇皇后両陛下もご臨席される追悼式(時事通信フォト)
毎年8月15日の終戦記念日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれる。令和になって初の式典となった今年は、遺族代表など6201人が出席。天皇陛下は雅子さまとご臨席され、おことばを述べられた。
(2)東京国立近代美術館
上皇上皇后両陛下もご覧になった風神雷神図屏風(時事通信フォト)
皇室の方々は、頻繁に各地の美術館を訪れている。2004年9月10日、上皇上皇后両陛下は、東京国立近代美術館を訪問。風神雷神図屏風を鑑賞された。
(3)乾門
桜の時期には上皇上皇后両陛下もお忍び散策に(撮影/JMPA)
平成が終わろうとしていた4月7日、上皇上皇后両陛下は皇居の外をお忍びで散策。午前7時過ぎに北桔橋門から皇居の外に出られ、7分ほど満開の桜を楽しまれた後、人々に手を振って乾門から皇居に戻られた。
陛下らが外に出るとき乾門が使われることも(撮影/JMPA)
(4)御文庫附属室(非公開)
太平洋戦争中に吹上御苑内に造営された防空施設である御文庫附属室。なかでも大きなスペースを持つ大本営会議室では1945年8月9日、昭和天皇臨御のもと、最高戦争指導会議(いわゆる御前会議)が開かれ、終戦の聖断が下された。
(5)吹上御苑(非公開)
吹上御苑内を散策したり、スキーやゴルフを楽しんだりした昭和天皇の姿が、しばしば目にされた。現在も昭和天皇の意向を引き継ぎ、できる限り自然のまま管理されている。
(6)紅葉山(非公開)
明治以降の歴代皇后は養蚕に携わられる(写真提供/宮内庁)
皇居の中にある紅葉山には、養蚕施設「紅葉山御養蚕所」がある。明治以降、皇居では歴代皇后によって養蚕が伝統的に行われ、令和への御代がわりでも美智子さまから雅子さまに引き継がれた。
(7)半蔵門
一般の人は通ることができない半蔵門(撮影/JMPA)
東京駅の反対側、皇居の西側に位置する「半蔵門」は、一般の人が通ることは許されない。御所に最も近い門であるため、「陛下の御門」として厳重に管理されており、土堤の手前には柵がもうけられている。
「陛下の御門」と呼ばれる半蔵門(撮影/JMPA)