昨今、“生理”が話題にのぼることが増えてきた。従来のナプキンやタンポンに代わる新しい生理用品として腟内に入れ経血をためる医療用シリコン製の「月経カップ」や、ショーツ型ナプキンの販売が始まり、毎月の煩わしさがグッズによって緩和されつつある。さらに、生理を擬人化した映画『生理ちゃん』が11月8日から全国公開される。こうして生理の話題がオープンになるにつれ、“月のもの”が女性の体にどれだけ負担をかけているのかがあぶり出されてきた。
戦前の女性の初経年齢は平均14~15才。初産年齢も早くて出産回数も4~6回。妊娠・授乳の間は生理と排卵が2年ほど止まるため、生涯の生理回数は約300回だったと考えられている。
赤羽駅前女性クリニック院長の深沢瞳子さんは「人類の長い歴史でこれほどまでに生理が多かった時代はない」と言う。
「現代では栄養状態の改善や食生活の欧米化に伴い、ホルモンバランスや体格が影響を受けて、平均11~12才で初経を迎えます。つまり閉経までの期間が長い。現代社会では、生理の生涯回数は平均450回といわれています」
合計特殊出生率を見ると、戦後すぐの1947年は4.54人であるのに対し、2017年は1.43人だ。
「今は初経年齢が低下しただけでなく、出産回数も減っています。本来、妊娠・授乳中は生理も排卵もないので子宮と卵巣が休める時期です。ゆえに現代女性の子宮と卵巣は休みがない状態だといっていい。あまりに多い生理と排卵が、体に負担をかけているのです」(深沢さん)
◆生理が病気リスクを上げる