猛暑と台風に見舞われる夏が終わったかと思ったら、札幌で初雪が観測され、すでに冬が訪れつつある。もはや暑いか寒いかの二択になってしまったかのようだ。
世界気象機関(WMO)によれば2014年から2019年までの世界の5年平均気温は観測史上最も高くなった。気温の上昇の影響を受けて、台風は以前より大きく強くなる傾向があり、勢力を維持したまま日本列島に接近するようになった。
また、気温が上昇して海面の温度が高くなると、海面からの蒸発が盛んになり、大気中に大量の水蒸気が供給される。この水蒸気をたっぷり含んだ雲が近づくと前線の活動が活発化、雨量も増加する。実際、気象庁の調査によれば2019年10月の降水量は平年の2倍を記録している。
こういった状態が続けば日本の美しい自然が彩る「四季」がなくなると、自然災害に詳しい武蔵野学院大学特任教授の島村英紀さんが指摘する。
「このままだと、秋がなくなってしまう。ある意味“夏の終わりの風物詩”とされていた台風が、今は10月末になっても日本に接近して猛威を振るう。その時期は雨が降り続くので、秋晴れや紅葉を楽しむことが難しくなっている。暑くて長い夏が終わったら急に冬が来る。桜の開花もどんどん早まっており、運動会も春に開催されることが多くなってきた。日本人の季節感はずいぶん変わっていきそうです」(島村さん)
気象予報士の森田正光さんは四季の中に「梅雨」が誕生する可能性すらあるという。今年の梅雨の時期は、東京都心で33日連続の降水や、19日連続で日照時間が3時間未満を記録し、いずれも過去最長だった。
「夏の期間が延び、降水量も増えているというのがその理由です。もし北海道にも梅雨が定着すれば、季節の1つになってしまう日も来るかもしれない」(森田さん)
◆寿司が消える日がやってくる!?