新天皇即位の祝賀ムードの一方で、令和の皇室がいくつかの難題に直面していることもまた事実だ。その中心にいるのが、「秋篠宮家」だ。秋篠宮は皇位継承順位第1位の「皇嗣」となるが、高齢で即位することの難しさを語ったと報じられており、“即位辞退”の現実味を突きつけられた格好となる。ただし、現行の皇室典範では、皇位継承順位を飛ばす即位辞退は不可能だ。
そしてもうひとつ、浮上しているのが「女性宮家」を巡る議論だ。即位を祝う「祝賀御列の儀」が行なわれた11月10日のまさに当日、時事通信はこう報じた。
〈安定的な皇位継承の確保策をめぐり、政府内で「女性・女系天皇」の議論を先送りする一方、女性皇族が結婚後も皇籍に残る「女性宮家」を容認する案が浮上している〉
翌日の会見で菅義偉官房長官は「女性宮家容認案」の存在を否定したものの、安定的な皇位継承のための議論は進めていくとした。この議論もまた、「秋篠宮家」の処遇を巡る問題といえる。
女性皇族が一般男性と結婚した場合、現行制度のもとでは、皇室を離れる。秋篠宮の長女・眞子内親王、次女・佳子内親王が20代半ばと結婚が考えられる年齢を迎え、公務を担う皇族が減り続けることになる。その対策として、女性皇族が結婚後も宮家の当主として皇室に残れるようにする──というのが「女性宮家創設」の議論である。
2005年に小泉内閣のもとで「皇室典範に関する有識者会議」がまとめた報告書には、女性皇族は結婚後も皇室にとどまり、その配偶者も皇族とするという内容が含まれていた。この時の議論は2006年に悠仁親王が誕生して、事実上白紙に戻ったが、令和の時代となり、その議論が再燃した状況だ。