高血圧の国内患者数は1010万人に達し、厚労省「国民健康・栄養調査」(2017年)によれば、60代の35.7%、70歳以上の51.7%が降圧剤を服用している。
中でも使用頻度が高いのが「ARB」(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)だが、リスクもある。セルフケア薬局の薬剤師・長澤育弘氏が指摘する。
「効きすぎによって血圧が下がりすぎてしまい、腎臓の血流が一気に低下すると腎障害を起こすリスクがあるといわれています。また血液にカリウムがたまりすぎて、不整脈を起こす怖れも指摘されます」
このタイプの降圧剤がもたらす異変の徴候は「空咳」と「めまい・ふらつき」だ。
「腎機能が低下すると、毛細血管が集中する肺に水分がたまって空咳が出ることがあります。たんの絡みや喉の痛みがなく、ただ咳が出るようになったら要注意です。またARBが効きすぎて血圧が下がりすぎると脳や全身に血液が行き届かず、めまいやふらつきが生じるケースがあります」(長澤氏)
同じ降圧剤でも「カルシウム拮抗薬」だと、別の“サイン”が表われる。
「血管の収縮を抑えて血圧を下げる作用があるタイプの薬です。そのため、動悸、ほてり、浮腫(むくみ)などの副作用が生じるケースがあります。これらが出始めると薬が過剰に効いている可能性があります」(長澤氏)