栃木県足利市に“奇跡の保育園”と呼ばれる認可保育所がある。その名も「小俣幼児生活団」。園児は、自ら考え決断できる、自立した子供に育つと評判で、入園希望者が絶えない。その保育方針とは?
◆やりたいことを好きなだけさせる
栃木県足利市。小俣駅周辺に広がるのどかな田園地帯に「小俣幼児生活団」はある。
木造の門を開けると、嘉永4(1851)年に建てられた国登録有形文化財の古民家がたたずみ、そこを園児たちが走り回る。3000坪以上ある敷地内には、池や丘、梅林が広がり、保育士が見守る中、ある子は裏山を走り回り、またある子は園舎で折り紙に没頭するなど、皆が思い思いに過ごしている。カリキュラムごとに園児を管理する一般的な保育園とは違う光景が、ここにはある。
「当園の方針は、『ほったらかし保育』。何時に来てもいいし何時に帰ってもいいの。来たら好きなことをして遊ばせて、お昼寝もしたくないならしなくていい。給食もお腹が空いた時に食べればいいの」
微笑みながらこう話すのは、92才ながら同園で主任保育士として働く大川繁子さんだ(「」内、以下同)。
「子供にはやりたいことに没頭させる。その経験は、大人になってからも何かをやり遂げるための力になります。そもそも、鉄棒に夢中な時に、無理に中断させても、ほかのことに集中できませんからね」
もちろん、全てが自由というわけではなく、ルールや年間行事はある。ただ、それらのアイディアを提案したり、作ったりするのも子供たちだ。
「例えば、当園の敷地内には『マリアの丘』と呼ばれる小山があります。以前は、立ち入り禁止にしていましたが、“守ることだけが教育ではない”と考え、年長の園児たちとルールを作ることに。皆で危険な場所を確認し、“ここは入らない”などの約束を地図に書き込みました。子供は自分たちで決めたことはちゃんと守るんですよ」
ここでは、子供のやりたいことが優先されるので、いわゆる“授業”もない。そうなると、小学校入学後、すでに幼稚園やほかの保育園で文字などを学んできた子供たちより出遅れるのではないかと不安になりそうだが、保護者からは、
「やりたいことが見つかるとグンと成績が伸びたんです」
という声が続々と届くという。つまり、ここで培われた集中力で出遅れた部分を取り戻していくのだとか。
「私たちが目指すのは、スゴイ人を育てるのではなく、個性を発揮できる保育。そのために大切なのは子供を否定しないことだと思っています」
そんな大川さんの60年におよぶ保育人生で学んできたことをアドバイスしてもらった。