何かと会合が多い時節柄、ほろ酔い気分となればお国言葉で盛り上がることもあるだろう。コラムニストの石原壮一郎氏が指摘する。
* * *
「ウチの課長、きかないから」(北海道・東北)、「ドブスにはまらないようにね」(北陸)、「机を動かすから、そっちつって」(中部)、「このお皿、なおしといて」(関西など)、「今から来るね」(九州)……。
日本各地には、それぞれ味わい深いお国言葉があります。それはそれで大切にするとして、ほかの土地では、なるべく標準語に“翻訳”しないと意味が通じません。厄介なのは、どこの地域にも「てっきり標準語だと思い込んでいた方言」が少なくないこと。
最初に並べたフレーズは、当人は標準語だと思って使いがちだけど、違う意味で受け取られかねない、あるいは意味が通じない方言の例。「きかない」は「気が強い、わんぱく」、「ドブス」は「側溝、ドブ」、「つる」は「いっしょに持ち上げる」、「なおす」は「片づける」、「来る」は「行く」といった意味です。
まわりの友人に「てっきり標準語だと思い込んでいた方言」を尋ねたところ、出るわ出るわ。
「夫に『壁のカレンダーがかたがってる』と言っても通じなかった。傾いているという意味です」(石川県出身)
「先月の10日のことを『去った10日』と言ったら、『なにそれ?』と聞き返された」(沖縄県出身)
「ジャンケンをしようとして、『チッ、ケッ、ト!』とかけ声をかけたら爆笑された」(千葉県出身)
「デートでアイスコーヒーを飲みながら『うわー、ひゃっこい!』と言ったら、相手の男性に『かわいいね』と言われた。図らずも結果オーライでした」(福島県出身)
三重県出身の自分にとって「てっきり標準語だと思い込んでいた方言」の代表格は、「ささって」と「えらい」です。「ささって」は、明日、あさっての次の日、つまり標準語で言うところの「しあさって」のこと。「しあさって」は三重では4日後を指します。
「じゃあ、飲み会はささってだね」と言って相手にキョトンとされ、「『ささって』って店の名前?」と聞かれて、初めて全国的には通じない言葉だと知りました。「しあさって」にデートを約束して、待ちぼうけを食ったり結果的にすっぽかして怒られたりという悲劇に見舞われるのは、三重県出身者のあるあるです。