子供が小学校高学年にもなると、クラスメイトがスマホを持っているという話がちらほら聞こえてくるようになる。子供にいつスマホを与えるべきなのか、SNSはいつから使わせるべきなのか、どのように使わせればいいのか……親にとっては頭の痛い問題だ。
大阪・住吉区の小6女児が栃木県小山市に住む男に監禁されていた事件に続き、埼玉県本庄市に住む男(37)が、兵庫県の家出願望のある女子中学生を連れ出し、自宅とは別の借家に住まわせていたことが発覚した。両事件とも、ツイッターの利用者同士が非公開でメッセージを送り合うことができる「ダイレクトメッセージ(DM)」が利用された。
「今やSNSだけでなく、ネット上の多くのサイトが出会いの場になっている」と指摘するのは、ネット依存アドバイザーの遠藤美季氏だ。
「出会い系サイトやSNS以外にも、オンラインゲームやスマホゲームで利用者同士がメッセージを送り合う機能があるものがあります。動画のコメント欄やDM、チャットでも誰にも見られず個人間で交流できるようになっており、それを悪用しようとする人はさまざまな手口でターゲットを探しているのです」
とはいえ、現在すでに学校での「調べ学習」にネット検索が許容されたり、タブレット端末を授業で使ったりすることも増えてきている。今後、スマホやタブレット端末を使って授業を動画で視聴するような機会も増えていくはずで、家庭での予習復習も同様だ。ネット環境と教育がより密接に結びつくようになるなか、デジタル端末からいっさい遠ざかって日常生活を送ることはもはや不可能だ。
そうであるなら、子供のころから少しずつインターネットの世界やデジタル端末の扱い方を学ぶ必要がある。大人になっていきなりこれらを使い始めることのほうがリスクは大きくなるだろう。
インターネットやデジタル端末の適切な使用法を身につけることは、自動車の運転技術を身につけることに似ている。自動車をいきなり路上で走行させるのではなく、塀で囲われた教習所内で練習するように、家庭で親が隣にいながら一緒に使って練習させることだ。