NHK Eテレ『きょうの料理』への出演でもおなじみの“ばぁば”こと料理研究家・鈴木登紀子さん(94才)が、「これだけは遺しておきたい」という料理に関するテクニックとレシピを紹介します。今回が「いりこご飯」です。
* * *
今年は夏が長かったせいで、大根はじめ秋冬の根菜がなかなかおいしくならなくて困ったものです。
ばぁばのお料理教室では、毎年この時期、お献立に炊き込みご飯を加えているのですが、今年の神無月(10月)には、里いもやごぼうなどを炊き込んだ「吹きよせご飯」を作りました。炊いている間におだしがしみて、里いものほくほくとした食感がご飯とよく合うのです。
さらには、ここにいりこを入れますと、味わいが一段とよくなります。年を取りますと骨もくたびれてきますからね、転ばぬ先のいりこご飯でカルシウム強化です(笑い)。
炊き込みご飯で肝要なのは、具材をひと口大に切り揃えること。大きなお口を開けなくても、ご飯とすべての具材が渾然一体となって口に入るのが望ましいのです。
ぬめりのある里いもは、前の晩にたわしでこすって汚れを落とし、一晩台所で寝かせると、皮が乾いてむきやすくなります。天地を落として、包丁で皮をお尻の方から上に、6回に分けて亀甲にむき上げます。ごぼうもきんぴらにする時よりも細かく切れ目を入れ、小さめのささがきにします。
今回は、具材の残りを利用して、にんじんでもみじ、ごぼうで松葉、薄焼き卵で銀杏を型抜きして、紅葉の野山に見立てました。
「型抜きなんて、子供のお弁当用のものしかありません」というかたも多いでしょうが、せっかくのごちそうですから、おめかしして食卓に並べたい。わざわざ薄焼き卵を作る時間がないかしら? でも、そのひと手間が“心”なのです。
時間はね、見つけるものではないの。つくるものなの。家族の笑顔を思い浮かべながら、ほんのひと手間、料理に遊び心を添えてくださいませ。