チャールズ・ダーウィンが適者生存を説いたように、大相撲界で小兵力士は熾烈な生き残りを賭けた闘いを続けてきた。
“ちびっこギャング”と呼ばれた鷲羽山は昭和42年、当時の新弟子検査の合格最低基準である身長173cmしかなかった。人間は起きている間に1、2cm縮むと聞いたため、計測の順番待ちの時間は寝ていたという。
6年で辿り着いた新入幕の場所で敢闘賞を受賞。昭和50年九州場所で横綱・北の湖から金星を挙げ、昭和51、52年の2年で技能賞を5度獲得。約34年間NHK大相撲中継の実況を務め、現在も本場所に足を運ぶ杉山邦博氏(89)が振り返る。
「前に出ることを信条としながら、多彩な技を駆使して抜群の存在感を示しました。土俵際での播磨投げなど、最後まであきらめない我慢強い力士でした」
小兵ゆえのケガに悩んだ鷲羽山が3年ぶりに休場なしの1年を送った昭和55年、のちに“南海のハブ”と恐れられる旭道山は新弟子検査の前日に大量の餅を頬張り、当日は水をガブ飲みして、合格最低ラインの70kgをクリア。約9年後の平成元年初場所、99kgで幕内へ昇進。一門外にもかかわらず、「休場明けの横綱が大きく見えるように」と北勝海の土俵入りで露払いに抜擢されたほどの小兵だった。
「正攻法にぶつかっていくからこそ、時折見せる立ち合いの変化が生きた。闘志満々の相撲で国技館を沸かせました」(杉山氏)
平成5年春場所、立ち合いの張り手一発で久島海を倒した一番は今も語り継がれている。