近年は食事の際に米を抜く「糖質制限」や「減塩」こそが健康長寿に不可欠とされてきた。しかし、そんな定説を覆す研究結果がNHKスペシャルで紹介され、議論を呼んでいる。
「糖質こそが人間の活動で最も重要なエネルギー源です。それを制限することは、深刻な病気リスクの高まりを意味します」
そう語ったのは、米シモンズ大学教授のテレサ・ファン博士。ハーバード公衆衛生大学院でも非常勤教授を務める彼女の研究は、11月24日に放送されたNHKスペシャル『食の起源 第1集「ご飯」』で紹介されて大きな反響を呼んだ。
シモンズ大学が13万人の食生活と健康状態を20年以上追跡調査し、普段の食生活で糖質の摂取量が標準的な人(総カロリーの60%が糖質)と、とくに少ない人(総カロリーの35%が糖質)を比べると、後者の死亡率が1.3倍以上に高まった。
この結果は糖質制限実践者に衝撃を与えた。Nスペはシリーズ第2集として、米に続いて「塩」の特集を放送する予定だ。塩といえば、糖質制限と同じく「減塩」による健康法が注目を集めているが、ここにも落とし穴がある。
塩分は体内に取り込まれると血液に運ばれる。すると血中の塩分濃度を薄めるため血液内に水分を取り込むため、血液量が増えて血圧が上昇する。