全国の角打ちを訪ねる本連載は、このたび100回を迎えた。そこで記念の場所として訪れたのは、発祥の地といわれる角打ちの聖地、北九州にあって名店と誉れ高い『赤壁酒店』だ。
「店の名に“かべ”はあるけど、客も店主も“かべ”がない。居心地いいけん、誰でも気楽に飲めるっちゃ」(40代消防士)
「今日初めてなのに、昔から知っている店みたいです」(40代料理人)
夕暮れ時のアーケードを歩くと、下関産の活かにや新鮮なふぐ、どっしりと大きなかぶや、ごつごつした里芋など元気な九州野菜が並び、揚げたてのてんぷら(さつま揚げ)がふわっと香る。そんな、昭和の風情が色濃く残る北九州の台所、小倉の旦過(たんが)市場。深緑に“あかかべ”の太文字が映える暖簾がある。
その奥では、業種も年齢もばらばらの客たちが楽しそうにくつろぎ、笑顔が溢れていた。
「ここは神嶽(かんたけ)川で運んだ食材を売る闇市でした。観光客も増えましたが、地元の人が普通に夕飯の買い物していますよ。戦前からここで角打ちをやっています。北九州で角打ちといえば、製鉄所や陶器の会社とか、大企業のおひざ元にあって、工場や夜勤明けの人が飲みに来るパターンが多いようですが、うちは市場の威勢のいい魚屋の大将に、ビジネスマン、消防士、観光客、女性…あらゆるお客さんに愛されてやってきましたね」と静かに語るのは、5代目の森野敏明さん(41歳)。
20歳のときから店に立ち、店主の母親とふたりでこの店を切り盛りしている。
店の左半分は酒店、右半分が角打ちスペース。暖簾をくぐるとすぐ右手に大きな冷蔵庫があって、好きな酒を取り出して飲むスタイル。店の正面奥にカウンターがあり、壁一面にずらりと地酒が並ぶ。ちょうど目線の位置に、立ち飲みのルールが掲げられている。
「笑いながら共に楽しく飲もう」
「人に酒の無理強いはしない」
「自分のペースでゆっくりと」
代々伝わる訓示のおかげか、お客さんは決して騒いだりはしないのだという。