政治家に失言はつきもので、正しく向き合えば“戒めの鏡”にもなり得る。ただし、大切なのは失言や過ちを犯した後の対応だ。謙虚に反省して国民に謝罪し、政治と行政を正道に戻す。誤解を受けているなら丁寧な説明でそれを解く。そうした姿勢があれば、国民の信頼をつなぎとめることができるはずだ。
だが、この国の政治家は過ちを反省しないまま「言い逃れ」に走り、チェックすべきメディアがそれを許し、国民は“政治家はそんなもの”と諦めつつある。
◆小泉環境相「日本は海外に『フロン賞』をあげてもいい」
鳴り物入りで入閣した小泉進次郎・環境相は“舌禍”と釈明続きだ。就任早々に国連総会(9月)で「気候変動問題にセクシーに取り組む」と演説し、意味不明だと説明を求められると、「説明すること自体がセクシーじゃない」と反論。
ニューヨーク滞在中にステーキハウスに行ったことが、牛肉の大量消費は地球温暖化を加速させると批判される。これには、
「ステーキを食べて怒られた話から、子供たちに畜産の課題を語りたい。偽善的に『ステーキを食べるのはやめる』と言わなくてよかった」(11月17日)
さらに12月の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)では、日本の石炭火力発電所新設が「石炭中毒」と批判を浴び、地球温暖化対策に消極的な国に贈られる「化石賞」を受賞してしまった。
「日本は海外に『フロン賞』をあげてもいい。100か国以上が日本が既にやっているフロン対策をやっていない」(12月17日)
この政治家の得意技は論点のすり替えである。