日本球界で97勝を挙げた「松坂世代」のひとり、元DeNAの久保康友(39)は地球の裏側メキシコでプレーを続けている。今季はメキシコリーグのレオン・ブラボーズに所属したが、メジャーリーグや韓国リーグに比べると、なじみの薄いリーグでもある。そのメキシコでの野球生活は、最初は戸惑うことばかりだったという。久保が語るメキシコの“常識”とは──。
メキシコリーグは全16チームによるペナントレースが行なわれ、その後6チームによるプレーオフで優勝チームが決まる。前期・後期による2期制など細かな違いこそあるものの、NPBやメジャーリーグと大差はない。だが、日本のファンにとってなじみが薄いのは、ひとえに、メキシコリーグに挑戦した日本人選手の少なさによるものだろう。佐野慈紀(元近鉄)、藪恵壺(元阪神)、マック鈴木(元オリックス)、吉岡雄二(元近鉄)といった名選手がプレーしたものの、これまでNPB出身選手の挑戦者は11人に留まる。
メキシコリーグの特徴は圧倒的な「打高投低」で、打率は3割以上が当たり前。当然、投手の成績は低調になり、チーム防御率は5~6点台が多い。久保は今季、26試合登板で8勝14敗、防御率5.98。NPBでの通算防御率が3.70だった久保もメキシコでは苦労した様子が窺えるが、それでも154の三振を奪い、最多奪三振のタイトルを獲得した。日本時代は「打たせて取るタイプ」といわれていただけに意外な印象がある。久保は“変身”の理由をこう話す。
「メキシコの選手は守備への意識が低くて、野手はなかなか打球を追ってくれない。加えて、グラウンドには石が転がっていて、野手の頭を越すほど打球がイレギュラーするからどんどん点が入ってしまう。あと、多くの球場は標高500メートル以上で、なかには2000メートル以上の高さに位置する球場もある。そうなると、気圧が低くなり打球が飛ぶ。普通の外野フライがホームランになるから、アウトにするには三振を取るしかなかった。総合的に言えば米国や日本より落ちるうえに、野球の“色”がまったく違う」
シーズン開幕当初は140キロに満たない直球で抑えていたが、夏場になると145キロを超える直球を低めに決めても痛打を浴びることが増えた。アッパースイングの打者が多く、外角低めの球も踏み込んで引っ張って本塁打にしてしまう。
「身体能力、対応力は凄い。メキシコリーグの選手は長距離砲より3番、5番タイプの中距離砲が多い。日本でいえばマッチ(ソフトバンクの松田宣浩)がたくさんいるイメージ。それでも、厳しいコースを軽々とホームランにしてくるのは、技術があるから。右打者の内角のきわどいコースでファウルを打たせても、次に同じコースに投げたら、体をコマのように軸回転させて、打球にスライスをかけてホームランにしてくる。NPBでは松中(信彦、元ソフトバンク)さんや真中(満、元ヤクルト)さんが得意にしていた打ち方で、なかなか真似できない」
野球以上に苦労したのが、メキシコでの生活だ。「メキシコ人は本当にマイペース」と苦笑いを浮かべる。久保が所属したチームでは首脳陣が試合開始の時間を当日まで把握しておらず、洗濯に出したユニフォームが返らずジャージで練習することも珍しくなかった。