ちかごろ「○○スルー」が流行している。SNSで話題だとテレビの情報番組が盛んに取り上げた「忘年会スルー」がもっとも耳にしているバリエーションではないだろうか。そもそも、何かを回避することを「スルー」とネットで呼び始めたのは何が始まりなのか、これからも使われるのか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、「○○スルー」が溢れる近い未来を予測する。
* * *
なんでもかんでも「スルー」と呼ぶことが新しいことだといちいち取り上げられるようになった。2019年末にメディアで多く取沙汰されたのが「忘年会スルー」と「年賀状スルー」である。
両方とも若者にとっては無駄の象徴で、テレビでは「それでも必要だ」と主張する中高年の嘆きとセットで紹介される。「スルー」の元祖は2ちゃんねるの荒らし等を「スルー」することで、近くはLINEの「既読スルー」がある。2ちゃんねるの「スルー」は「面識のないバカを無視すること」だったが、既読スルーは「関係性がある人なのに反応してあげない」ことを意味する。
そう考えると「既読スルー」については、2000年代中盤、誰かが自分のミクシィを見に来たことが分かる「足あと」がついたにもかかわらず何も書き込まずに去る「読み逃げ」が連想される。あとは2000年頃の個人HPの「キリ番踏み逃げ厳禁」もだ。
当時のHPにはアクセス数に応じたカウンターがついており、「1000」や「8888」など、キリの良い番号を踏んだ人がいた場合は、HPに併設された掲示板で「キリ番」を踏んだことを報告し祝意を表明することが謎のルールとして存在していた。その場合は、HPの管理人から賞品を贈られたりした。
これもいつしかウザがられ、完全に死語となったが、それに代わる言葉が「既読スルー」であり、そこから発展した「忘年会スルー」と「年賀状スルー」である。元々ネット用語だった「スルー」がリアルの世界で使われるようになったのだ。