青山学院大学の2年ぶり5回目の総合優勝で幕を閉じた2020年の箱根駅伝。「花の2区」では11年ぶりの驚異の区間新記録がでるなど、波乱も多い大会だった。ただ「襷をつないで走る」というシンプルな競技に、なぜこれほどまでに感情を揺さぶるドラマが生まれるのか。歴代の名走者が箱根駅伝往路を振り返る──。
大晦日と比べると、ただ年が変わっただけなのに、なぜか正月の朝の空気は澄んでいて新鮮な香りがする。その中に静かな興奮を混ぜ合わせ、1月2日早朝8時ちょうど、東京・大手町の読売新聞社前の空気は一瞬だけ、しんと静まりかえる。
号砲が鳴る。2日間にわたる箱根路の熱戦が始まった。私たち観客にとってみれば毎年の正月の風物詩だ。だが、母校の襷をかけて駆け抜ける選手たちにとっては、二度とない青春を懸けた最高の舞台。そこには、彼らにしか見えない景色がある。
「スタートして2kmを過ぎると、もうそこからは“一人旅”でした。1区の役割は先頭集団から大きく離されず、チームに“流れ”をつくることです。レースプランとしては、最初から飛び出すつもりはなかったんです。でも、ふと振り返ると誰もいない。『後ろが来ないなら、自分のペースで行っちゃえ』と腹を括りました」
佐藤悠基(日清食品グループ、33才)はそう振り返る。2007年、東海大2年生だった佐藤は、田町から品川を越え、神奈川方面へ。独走する佐藤は、言い様のない「心地よさ」を感じていたという。
「体調がかなりよかったので、周りに合わせるよりも、自分のペースで行く方が楽に走れたんです。自分でも驚くほど、ほかの選手のことはまったく気にならなかった。自分のリズムですごく気持ちよく走っていました」
16km付近でケイレンを起こしたが、不思議と焦りはなかった。巧みに走り方を変更し、残り4kmも快走。この時出した区間新記録(以下、区間新)はいまだに破られていない。
各校がエースを送り出す「花の2区」は23.1kmと距離が長く、中盤13km過ぎからの権太坂、ラスト3kmのアップダウンが難所とされる。
2区を3度走った「レジェンド」が早稲田大の渡辺康幸(住友電工陸上競技部監督、46才)だ。3年時の1995年大会では山梨学院大のケニア人留学生・マヤカとの「平成の名勝負」を制し、自身の記録を塗り替える区間新を樹立した。
「下級生の頃は余裕がなかったのですが、上級生になるにつれ、沿道の声援を聞きながら記録を狙えるようになりました。それでも、3年時のレース後半は限界まで自分を追い込んだので、走っている時の記憶がほとんどありません」(渡辺)
思わぬスタートが待っていたのは、東海大の村澤明伸(日清食品グループ、28才)。2011年大会で2区を任された村澤は、1区走者の不調によって最後方20位で襷を受けた。
「襷を受け取る時はさすがに『なんだ、最下位か』とびっくりしましたが、走り出した途端に気にならなくなりました。前にポンポンと人がいてくれると、ターゲットになって逆に走りやすいんです。何人抜いたかはあえて気にしないようにしていました。ただ自分の力を出し切ること、それだけを考えて走りました」(村澤)