2019年、日本中を熱狂させたラグビーW杯。その開幕にタイミングを合わせるかのように、日本ラグビー協会の清宮克幸副会長は「ラグビーのプロ化」を打ち出した。ラグビーはプロ化によって、どう変わるのか。また、どのような問題点があるのか。スポーツライターの木村俊太氏が解説する。
* * *
大成功に終わった昨年のラグビーW杯。年が明け、まもなく今シーズンのトップリーグも開幕(1月12日~)するが、そんな中、ラグビーのプロ化が話題となっている。
発表によると、新しいプロリーグ「Rリーグ(仮称)」を立ち上げ、トップリーグは企業リーグに移行するという。トップリーグからプロ化するチームと、新たに設立されるプロチームが「Rリーグ」所属としてプロリーグを戦い、プロ化しない企業チームは企業リーグで戦うという構想だった。
だが、2019年12月23日に発表された報道によれば、新リーグとトップリーグは分離せずに一体化し、プロ選手とアマチュア選手の混在を含め、参入要件は1月の理事会をめどに、トップリーグのチーム関係者を入れた小委員会で議論し、まとめるという。
そもそも2019年11月には参加チームを募集し、2020年秋にはプレシーズンリーグを行って、2021年秋からの開幕を目指すとしていたが、現状はまだ「準備委員会」の設立に留まっている。プロ化の牽引役とも言える清宮副会長も「こんなスピードでプロ化できるのかと思う」と述べるなど、当初のイメージよりもかなりスローペースで進んでいると見られる。
清宮副会長は、なぜこのタイミングで「プロ化」を打ち出したのだろうか。また、なぜプロ化への前進スピードは「当初のイメージよりもかなりスローペース」なのだろうか。そのあたりを考えてみたい。