グループホーム(認知症対応型共同生活介護)は、認知症の人が家庭的な環境と地域住民との交流のもと、生活支援や機能訓練などのサービスを受けながら、少人数で共同生活を営む住居。介護保険の地域密着型サービスの1つだ。認知症の親の生活の場を考える時、選択肢の1つとして覚えておきたい施設だ。
グループホームの入居条件は、65才以上で認知症と診断された要支援2、要介護1以上の高齢者。施設と同一地域に住民票があることだ。
また、施設基準は1ユニットあたり定員5~9人。1施設には2ユニットまで。1人に1個室、収納を除く7.43平方メートル(4.5畳)以上が基本となる。
そして、スタッフは3年以上の認知症介護経験のある専従・常勤の管理者、介護計画の作成担当者、利用者3人に対し1人以上の介護スタッフ(夜間は常時1人以上)の配置が義務になっている。
対応が難しい認知症に、専門施設の人たちはどう向き合っているのだろう。家族だからこそ見えづらい認知症の人の心の内を、開設から20年のNPO法人ミニケアホームきみさんち理事長・林田俊弘さん、管理者・志寒浩二さんに聞いた。
東京都練馬区にある『きみさんち』を訪ねた。2階建て住宅の小ぢんまりしたダイニングに5人の老婦人と女性介護職員が集まっている。
テレビを見る人、職員と歓談する人、何かこだわりがあるのか“家の住所”を繰り返しつぶやく人、食卓から離れてみんなを眺める人。初対面の私に故郷の話をしてくれる人もいれば、目も合わせない人もいるが、それぞれが好んでこの場を共有しているような穏やかな空気だ。
「グループホームの定義として“家庭的な環境”とありますが、入居者さん同士は“家族”という感じではありません。ここはそれぞれが“自分らしい生活”を再構築する場なのです」と、林田さん。