NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公、明智光秀といえば、織田信長を自害に追い込んだ「本能寺の変」の首謀者として知られている。敵役としてのイメージが強い光秀を、信長はどのように評価していたのか。『東大教授がおしえる やばい日本史』などベストセラーを連発する歴史学者の本郷和人氏が、光秀の真実をわかりやすくレクチュアする。
* * *
美濃出身の光秀がどのような経緯で信長に仕えるようになったのかもよくわかっていません。ただ、信長の前に越前の大名・朝倉義景に仕えたのは間違いないようです。
なんらかの縁で斎藤道三に仕えて才能を認められたが、1556年の道三とその息子・義龍の戦い(長良川の戦い)で道三の側について負けてしまい、美濃にはいられなくなった。その後、浪人して朝倉氏に仕えたというのが妥当な見方でしょう。
ただ、朝倉氏にはそれほど重用されなかった。
現代に生きる私たちには「日本人」という共同体の意識があるけれど、群雄割拠で周囲を敵に囲まれた戦国時代にはそれはない。「同郷の人間以外は信用するな」という感覚がありました。
朝倉氏初代の朝倉孝景は、実力で越前守護にのしあがった戦国大名のはしりともいえる人物です。
この孝景が定めた「朝倉敏景(孝景)十七箇条」には、「重役の息子だから重役になれると考えるな。才能がなければ使わない」とか「合戦のときに吉凶を占うことはやめろ」というように当時としては非常に合理的な考えが示されています。