冬場に多い入浴中の急死事故。家庭の浴槽での溺死者は年間5000人を超え、入浴中の病死を含めると推定2万人近く。うち9割が高齢者だ。
それでも日本人にとって温かなお風呂は何よりの癒し。さまざまな健康効果はもちろん、近年の研究では要介護予防効果も検証されている。だからこそリスクをしっかり回避して、入浴の効用を享受したい。
長年、生活習慣としての入浴を研究する東京都市大学人間科学部教授で医学博士・温泉療法専門医の早坂信哉さんに聞いた。入浴の健康効果の筆頭は体が温まって血流がよくなること。実は、高齢者にとってこれがとても大切なのだという。
「血流は全身の細胞に必要なエネルギーを運ぶ重要な役割があります。生命維持に必要なホルモンを運ぶのも、体内の老廃物を排出するのも血流。お風呂にゆっくり浸ると関節などの痛みが楽になったり、疲れが取れて元気になったりするのは、血流がよくなったおかげなのです」(早坂さん・以下同)
活動量が減る高齢者は、血流が悪くなることでもさまざまな体の不調が顕著になるのだ。
「体が温まると副交感神経が優位になりリラックスできます。お湯の浮力で筋肉の緊張もほぐれるのです。また入浴で体温が適度に上がると、浴後90分ほどで体温が下がるので、このタイミングで布団に入ると質のよい睡眠が得られます」
血行促進、リラックス、質のよい睡眠と、うれしい健康効果がそろう入浴だが、一昨年末には、この効果を示す疫学的調査結果が早坂さんらの研究で明らかになった。
「千葉大学との共同研究で、北海道、愛知県など18の自治体で要介護認定を受けていない65才以上の男女約1万4000人を対象に3年間追跡調査したところ、毎日湯船に浸って入浴する人は、週2回の人に比べて要介護認定に至るリスクが約3割減、うつ発症も約3割少なかったのです。
高齢になると心身になんらかの支障が出て、活動性が低下し、それが要介護の引き金になります。毎日の入浴で少し痛みが楽になる、少し元気が出るといった小さな積み重ねが、高齢者には大きな支えになったと考えられます」
ちなみに早坂さんが実施した別の調査(静岡県の6000人)では、毎日湯船に浸る人は幸福度が高いという結果も。やはり体調のよさや睡眠の質の影響と考えられるという。
◆事故リスクの回避には、数値をチェック!
問題は入浴事故のリスクだ。事故回避のポイントを聞いた。
「特に寒いこの時期、高齢者にとってリスクが高いのがヒートショックです。急な温度変化により血圧が急激に上昇し、最悪は心筋梗塞や脳卒中などを起こします。言うまでもなく“温度差”が元凶。重要なのは温度を感覚で捉えるのではなく、数値で管理することです」
温度差が問題になるのは、暖かいリビングと脱衣所・浴室。体温と湯の温度。寒い脱衣所で裸になると血圧が+30、熱い湯にドボンと入れば+10、トータルで血圧が40~50上がれば高齢者には命取りだ。