闇営業問題で芸能活動を休止していた「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮と、「雨上がり決死隊」の宮迫博之がそれぞれ改めて謝罪したうえで活動再開を報告したが、完全に明暗が分かれてしまった。なぜ宮迫の復帰だけに厳しい目が向けられる状況となったのか。危機管理コンサルタントでリスク・ヘッジ社長の田中優介氏が分析する。
* * *
「雨上がり決死隊」の宮迫博之さんと「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さんは、少なくとも昨年の7月に謝罪会見をした時点では、同じ位置に立っていました。
ところが半年が経ってみると、その立ち位置には大きな違いができてしまっています。田村亮さんの芸能界復帰はほぼ確実視され、宮迫博之さんの復帰は前途多難な状況です。この違いは、いったい何なのか。危機管理という視点で分析してみたいと思います。
危機管理には「感知・解析・解毒・再生」という4つのステージがあり、その順番を間違えないよう確実に行っていく作業です。
闇営業について簡略化して言うなら、「これはまずいと感じて、犯した罪の深さを十分に認識し、心に響く謝罪や罪ほろぼしを表明して、復帰への道筋を立てる」ということになります。この視点で見れば、1月末時点の宮迫さんと田村さんは、解毒から再生のステージに向かう途上にあったわけです。
昨年7月の謝罪会見では、2人の解毒策は同じでした。しかし、半年後は全く違っていました。宮迫さんは単独でYouTubeを使って復帰を訴え、田村さんは相方の田村淳さんと復活ライブを兼ねた会見を行いました。その結果、宮迫さんには向かい風が吹き、田村さんには追い風が吹くことになったのです。
なぜなのか? その一番の理由は「最後の解毒策の違い」、いわばマスコミを通した“世論とのラリーの有無”だったように思います。
宮迫さんのYouTube報告は独り語りですので、テニスで言うなら壁打ちのような印象です。会見は記者の方々からの質問に答えますので、ラリーと言えましょう。しかし、記者の皆さんの質問は鋭くて厳しい。体の真正面をつく直球もあれば、鋭く変化する変化球もあります。そこで、田村さんはタブルスの布陣で会見に臨みました。淳さんを後衛にすえて、バックアップをしてもらったのです。
もちろん、タブルスの布陣は淳さんの提案だったのでしょう。そのコンビ愛も解毒の役割を果たして、場を和ませたのだと私は分析しています。宮迫さんも、2度目のYouTube動画では、ユーチューバーのヒカルさんとコンビを組んで、1度目よりは高評価を得る(低評価を上回る)ことに成功しました。しかし、視聴者の知りたいことに十分に答えている印象を与えていないため、復帰の後押しになっていないのでしょう。