鋭い観察眼と深い洞察力で、多くの野球人から尊敬された野村克也氏が、84歳でこの世を去った。亡くなる直前まで野球界に対して、時に辛辣でありながらも愛に満ちた“ボヤキ”を続けてきた野村氏。本誌・週刊ポストのインタビューでも何度も、一捕手として、一監督として、現役選手や指揮官たちを叱咤した。最後まで野球と真剣に向き合い続けた野村氏の「教え」を改めて振り返る──。
1954年に南海に入団した野村氏は、テスト生からスタートして球史に残る名捕手への道を歩んだ。自ら配球術の研究を重ね、ゼロから実績を積み上げただけに、現役キャッチャーたちへの目線は常に厳しかった。
「あんな“クセ”は、キャッチャーをやっていたらすぐにわかる。オレが相手ベンチにいたら一発だよ」
野村氏がそう評したのは、巨人・小林誠司のリードだった(2017年4月14日号掲載)。同年のWBC開幕前に、野村氏は侍ジャパンの正捕手を務める小林の「フォークのサインの時だけ片膝を地面につかないで構える」というクセを見抜いて指摘していたのだ。それもあってか、WBC本番では小林のクセは改善されていた。
キャッチャーというポジションへの強いこだわりにこそ、野村氏の野球観が現われていた。本誌2016年1月1・8日号掲載のインタビューの取材では、こんなふうに話していた。
「野球は筋書きのないドラマといわれるが、その筋書きを書くのが捕手。データを駆使し、試合前の打者分析から捕手の仕事が始まる。その分析をもとに、試合中も全打者がテーマとする変化球の対応を見ていく。スイングや見逃した時の反応などから1球ごとに観察、洞察、判断を繰り返す。そうやって、“いかに打ち取るか”という最終的な答えに導いていく。一方で、この相手ピッチャーなら何点奪えるかを頭の中で仮定し、何点勝負になるかを考えながらゲームを進める。だから、捕手は脚本家でなければならない」