今回の新型コロナウイルスに限らず、人類はさまざまな感染症と戦ってきた。14世紀の欧州で猛威を振るったペストの致死率は60~90%にも及び、当時の欧州人口の半数にあたる数千万人が死亡したと推計されている。
この病原体との闘いに大きな貢献をしたのが日本人研究者たちだ。
19世紀末から20世紀初頭にかけて日本でもペストの流行が幾度も起きた。明治政府はその対策として、破傷風菌研究の世界的権威・北里柴三郎に白羽の矢を立てた。ペストが蔓延していた香港に派遣された北里は、助手や他の研究者が感染して倒れるなか、世界で初めてペスト菌を発見するという偉業を成し遂げた。
有史以来7度のパンデミック(感染爆発)を引き起こしたコレラの撲滅に大きな貢献をしたのも北里だ。世界初のコレラ血清療法を確立したうえ、1916年にはコレラワクチンも完成。数十万人に接種された。
19世紀末に、結核やコレラなどの原因菌が次々に発見されるなか、正体がつかめないままだったのが赤痢菌である。日本では1897年に大流行し、9万人が感染。致死率は25%に達した。この赤痢菌を世界で初めて発見したのが、北里から直接指導を受けた志賀潔だ。北里から赤痢の病原菌探索を指示されると、志賀は下宿を引き払い、研究室に住み込んだ。日々、感染の危険に晒されながらも患者の便を顕微鏡で粘り強く調べ続け、発見に至ったのである。