1877年4月、明治政府によって設立された、日本で最初の官立大学「東京大学(以下、東大)」。2019年の東大合格者数は約3000人だ。100名以上の東大生を取材し、『東大合格生のノートはかならず美しい』(文藝春秋)などの著書があるフリーライターの太田あやさんが、合格者の内訳についてこう語る。
「有名進学校からの合格者が極端に多いのが特徴です。2019年度の合格者をみるだけでも、開成高等学校(東京)、筑波大学附属駒場高等学校(東京)、麻布高等学校(東京)という上位3校で合格者の8分の1を占め、上位30校で合格者の半数を占めています」
そんな太田さんが“これまであまり会ったことのない東大生”として注目したのが、非進学校から東大に合格してきた学生たちだ。
「彼らは、東大を目指すこと自体を好奇の目で見られたり、引かれたりという経験をしています。東大は他大学よりも受験科目が多いため、高校のカリキュラムが追いつかず、独学しなければいけなかったり、センター試験前後に東大受験に関係のない試験を課す高校もありました。そんな悔しさや孤独、苦難を経験してきた彼らには、強靭な精神力や、周りに流されない自分を持っていると感じました」
彼らの出身高校の偏差値は40~50台が多く、中学入学時は30台だったり、通信制高校出身者もいる。中学、高校入学時には東大を目指すことを想像していなかった彼らが、なぜ東大を目指し、合格できたのか──。
東大に『東大フロンティア・ランナーズ(UTFR)』というサークルがある。彼らは「非進学校から東大に合格した」現役東大生だ。そのUTFRに所属する11人の東大生へのインタビュー集『非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと』(小学館)が2月26日に発売された。同書にも登場する東大生の1人に話を聞いた。
◆「東大は難しい」という固定観念を取り去るところから始まります
東京・目黒区の駒場キャンパスにほど近いカフェに、上背のある青年が入って来て、こちらを見つけると人懐こい笑顔を見せてくれた。彼の名前は(りゅうき)さん(22才)。
永見さんは神奈川県の公立小学校卒業後、公立中学校に進学。推薦入試で私立高校の特進コース(偏差値42~50)に入学し、一浪の末、2017年に東大文科二類に合格。同高校からは、学校創立以来初の東大合格者となった。